- 2012年04月05日
- フリー素材でサイトを作る グローバルナビ編
今回はフリーのアイコン素材を使って、ショッピングサイトのグローバルメニューをつくります。
- 2012年07月17日
- 写真素材がない時のデザイン方法 キービジュアル編
今回は、素材がない時のデザイン方法を、キービジュアルをデザインする場合に絞って考えてみたいと思います。
- 2012年09月11日
- 写真に関しての「困った」を解決!~ サイズが小さい・解像度が低い場合 ~
入稿された写真素材のサイズが小さい・解像度が低い!そんな時のデザイン対処方法です。
- 2012年11月08日
- フリー素材でサイトを作る タイトル・見出し編
グローバルナビ編の続編!簡単で見栄えのする見出しを作りましょう。今回はいくつかパターンをご紹介します。
- 2013年08月09日
- テイストや雰囲気の作り方 ~前編~
デザインを作る上で、必要となってくるのがテイストです。見た目も雰囲気もとても左右される大切な内容です。今回は、テイストの作り方についてご説明します。
- 2013年08月09日
- テイストや雰囲気の作り方 ~後編~
デザインを作る上で必要なテイストについて、今回は後編としてテイストの作り方を実践的にご説明します。
- 2013年08月16日
- 初めてでもできる!ペンツールを使ってお絵かき ~描き方編~
初心者にとってとっつきにくいペンツール。思い通りに描けないという方もこれを読めば、きっと使いこなせるはず!
- 2013年08月19日
- 初めてでもできる!ペンツールを使ってお絵かき ~調整編~
初心者にとってペンツールは、どう使えばいいか悩むところではないでしょうか? なんとなく線は引けても、思い通りに描けないと…
- 2013年08月22日
- 絵心がなくても描ける! トレースから作るイラスト
ペンツールの使い方をある程度マスターしたら今度は、トレースをしてましましょう。今回は、写真をトレースしてイラストにします。
- 2013年08月26日
- 作り方のコツを伝授! 実例で学ぶロゴデザイン
今回は時間をかけずに作成するロゴの作り方をご紹介します。例としてWebサイトのロゴの作り方をまとめました。
- 2013年08月28日
- イラストレーターで実現! 手書き風イラストの描き方
今回はイラストレーターの効果を使って、手書き風のイラストにチャレンジ。ちょっと手を加えるだけでデザインに温かみがでてきます。
- 2014年02月07日
- 簡単ロゴデザインVol.1 悩まず作るコツとポイント
作る時に悩んでしまうのは、作り方のルールを知らないからなのかもしれません。そこで今回は、悩まずロゴを作れるポイントをご紹介します。
ロゴといってもいろんなタイプがあります。
例えば、企業のロゴは何十年も使用されることを想定し、企業の理念や想い、商品ブランドなどをわかりやすく視覚化し効果的に伝えていくために、しっかりとしたコンセプトがある上で作られています。
今回はそこまでじっくりと時間をかけずに作成するロゴの作り方をご紹介します。例としてWebサイトのロゴの作り方をまとめました。
Step1 テイストを決める
- ・比較的年齢層は若め
- ・Webやデザインに興味のある男女
- ・コーヒーなどを飲みながら気軽に読める
Step2 まずは紙でラフスケッチ
それと、デジナーレの頭文字のDとか。Dにも大文字、小文字もありますね。
いろいろとパターンを出していきます。
例えば、マグカップと「D」を合わせてみるなど、出した案を足してみるのもいいですね。

Step3 イラストレーターで形作り
今回はWebサイトのロゴですが、ロゴは印刷物にも使用されることがあります。いろいろなサイズで使用されるので、拡大縮小しても劣化しないベクター形式で作成するほうがよいでしょう。

今回はこのデザインで進めます。
Step4 色づけ
使用する目的にもよりますが、基本的にはロゴにはあまり複数の色を使用しません。
より情報シンプルにすることで、ストレートに伝わります。また複数色を使ってまとまりを見せる、美しくみせることは難しいので、初心者にはおすすめしません。1色か2色に限定しましょう。
企業のカラーやイメージカラーがある場合は、その色を使います。

Step5 文字を決める
次に文字部分を決めていきます。まずは書体選びから。
雰囲気にあった書体を選びましょう。今回は若者がターゲットということと、ロゴが丸みを帯びているので丸ゴシック系の書体を選びました。また、丸ゴシックでも太さで印象が違ってきますね。

少し変えるだけでも、オリジナル感が出てきますよ!

※ロゴに使用するフォントは、利用規約をご確認の上作成してください。

キャンペーンのタイトルなど短期での使用であったり、作成する時間が取れない場合は、打った文字をアレンジしていく方法で作成するのがオススメです!

今回は簡単にロゴデザインを進める方法として、1パターンのみの作成でしたが、別の機会に、少しずつ手を加えてパターンを出して作成を進める方法も記事にしたいと思っています。