- 2012年04月05日
- フリー素材でサイトを作る グローバルナビ編
今回はフリーのアイコン素材を使って、ショッピングサイトのグローバルメニューをつくります。
- 2012年07月17日
- 写真素材がない時のデザイン方法 キービジュアル編
今回は、素材がない時のデザイン方法を、キービジュアルをデザインする場合に絞って考えてみたいと思います。
- 2012年09月11日
- 写真に関しての「困った」を解決!~ サイズが小さい・解像度が低い場合 ~
入稿された写真素材のサイズが小さい・解像度が低い!そんな時のデザイン対処方法です。
- 2012年11月08日
- フリー素材でサイトを作る タイトル・見出し編
グローバルナビ編の続編!簡単で見栄えのする見出しを作りましょう。今回はいくつかパターンをご紹介します。
- 2013年08月09日
- テイストや雰囲気の作り方 ~前編~
デザインを作る上で、必要となってくるのがテイストです。見た目も雰囲気もとても左右される大切な内容です。今回は、テイストの作り方についてご説明します。
- 2013年08月09日
- テイストや雰囲気の作り方 ~後編~
デザインを作る上で必要なテイストについて、今回は後編としてテイストの作り方を実践的にご説明します。
- 2013年08月16日
- 初めてでもできる!ペンツールを使ってお絵かき ~描き方編~
初心者にとってとっつきにくいペンツール。思い通りに描けないという方もこれを読めば、きっと使いこなせるはず!
- 2013年08月19日
- 初めてでもできる!ペンツールを使ってお絵かき ~調整編~
初心者にとってペンツールは、どう使えばいいか悩むところではないでしょうか? なんとなく線は引けても、思い通りに描けないと…
- 2013年08月22日
- 絵心がなくても描ける! トレースから作るイラスト
ペンツールの使い方をある程度マスターしたら今度は、トレースをしてましましょう。今回は、写真をトレースしてイラストにします。
- 2013年08月26日
- 作り方のコツを伝授! 実例で学ぶロゴデザイン
今回は時間をかけずに作成するロゴの作り方をご紹介します。例としてWebサイトのロゴの作り方をまとめました。
- 2013年08月28日
- イラストレーターで実現! 手書き風イラストの描き方
今回はイラストレーターの効果を使って、手書き風のイラストにチャレンジ。ちょっと手を加えるだけでデザインに温かみがでてきます。
- 2014年02月07日
- 簡単ロゴデザインVol.1 悩まず作るコツとポイント
作る時に悩んでしまうのは、作り方のルールを知らないからなのかもしれません。そこで今回は、悩まずロゴを作れるポイントをご紹介します。
前回の記事で、ペンツールの使い方をある程度マスターしたら今度は、トレースをしてましましょう。
トレースとは、下絵をもとになぞりながら描いていくことです。
ペンツールの基本操作に関しては以下の記事もご覧ください。
→ 「初めてでもできる!ペンツールを使ってお絵かき~描き方編~」
→ 「初めてでもできる!ペンツールを使ってお絵かき~調整編~」
複雑なものは難しいので、まずは簡単なあひるちゃんをトレースしてイラスト化してみましょう。写真のダウンロードは以下からお願いします。
【PAKUTASO】
http://www.pakutaso.com/201257photo012post-1085.html

※キャプチャー画像は「Illustrator CS5」ですが、バージョンが違っても使い方の基本は同じ(はず)です。
Step1 写真を配置して準備
新規でファイルを作ったら、写真をコピペ、またはその画面に写真データをドラッグし配置します。
その後に新たにレイヤーを作り、写真を配置したレイヤーをロックして準備完了!
- あひるちゃんの写真を配置。
- 新規レイヤーを作成。
- あひるちゃんの「レイヤー1」をロック。
Step2 ペンツールでなぞる
- まずは、くちばしの輪郭をペンツールでなぞります。
- 次は体の輪郭です。くちばしと体のつながっている部分は重なりを調整すればいいので、適当に。
- 最後は、やや細かいですが目の部分を。黒い線だと見えにくいので、ピンクの線でトレース。
Step3 色をつける
イラストにもよりますが、写真と同じ色を使うより、明るめの色を選ぶとPOPに仕上がりますよ!

- 体の部分を、薄い黄色~黄色の円形のグラデーションをかけます。
- くちばしの部分は、薄い赤~赤の円形のグラデーションをかけます。
- グラデーションをかけた状態がこちら。
- グレー~白のグラデーションの円形を作ります。
- 変形させて、円形をつぶす。
- あひるちゃんの下にひいて、完成!
今回は簡単な写真で作りましたが、複雑なものにもチャレンジしてみてください。
別の写真で、もう少し複雑なイラストの作り方はまた別の記事で紹介します。

ペンツールがまだ使い慣れていない方には、簡単なイラストから作成してみてください。今回は基本ということで、簡単なイラストでしたが、別の写真でまた新たな記事を書こうと思います。